ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

2028年中学受験・2023年中学受験リタイア

休校中の学習と生活【小3息子・年少娘】Z会5年3月終了

全てお休みになりました 

 

休校が月曜日から始まりました。習い事もお休みということで、勉強も運動も家でしていくことになります。月曜日からバタバタとしていましたが、何とか一日の流れが決まりました。

 

春休みの目標

 

この長い長い春休みの目標は、

  • 規則正しい生活をする
  • 風邪をひかない体力作り
  • ジュニア算オリのトライアル問題を解けるようになる(息子)
  • 国語・理科・社会の学習習慣をつける(息子)
  • 学習習慣をつける(娘)
  • 家事をできるようにする

 

です。

 

 

休校中の過ごし方

とりあえず、こんな感じで進めてみようと思っています。

 

料理などの家事

少しずつ、料理を含む家事をさせています。この休みは、いろいろなことをさせる良い機会かなと思いますので、家でできる家事をしっかりさせたいです!

算数の勉強が頭打ち・低学年時の体験学習が大切なのをひしひしと実感中【小3息子】

 

ひな祭りは、カッパ巻きを作らせました。息子が何にも考えず、寿司飯をのりの上にまばらにおいたのには、目が点でした。。。キュウリのみの部分や隙間があるカッパ巻きを2本も作りましたよ。

 

ご飯を平らにするようになり、巻くのも注意するようになりましたが、きちんと巻けるようになるためには数回はかかりそうです(><)ということは、太巻きは1年でできるかあやしいなぁ。

 

とりあえず、今週は夕食のお味噌汁を作ってもらうことにします。とりあえず、布団をたたみ、押し入れにしまう。その後、自分の部屋の掃除をすること。

 

娘と一緒に洗濯物をたたむのもしてもらっています。

 

学習

息子が基本的にしている学習のボリュームを増やしました。

 ⇒ジュニア算数オリンピック対策とトライアル過去問の結果(第1回・第2回)【小3息子】

 

 

 

1月に学校があるときにしていたことは、

  • ジュニア算オリのトライアル通過が目標の算数
  • 公文英語
  • Z会小学生コース5年生

 

です。

 

実は、結構少なかったという…。学校から帰って、宿題して、読書して、たまに習い事に行ってとしていたら、そんなにできなかったのですよね。休みの日は、朝習い事で昼食食べると夕方まで遊びに行ってしまいますし。読書の代わりに算数パズルを解いたりすると学習時間が増えていました。

 

少しずつ増やしました。

 

算数は、夫と夜していましたが、日中にしておくことになりました。

  • マスター6年1日分
  • 少数のあるわり算とかけ算の筆算
  • ジュニア算オリのトライアル過去問2問
  • ネットにあった面積問題1問
  • なぞぺ~1問

 

夜ですと、間違えて解き直しをしていたら、なぞぺ~が解けなかったり、ジュニア算オリの問題に時間がかかって、面積の問題もできなかったりがありました。昼間にすることで、決まった量の問題ができます。

 

 

つづいて、英語です。

 

息子は、公文式で英語をしています。教室に通っていますが、今月は、公文教育研究会の方針として在宅学習に切り替えたそうです。

 

ということで、量としては変わらず、1日15分です。

 


 英語のマンガはさすがに簡単だったようです。英検5級の範囲、中1の範囲があやしいなぁと夫と話していましたが、5級くらいの力はあるようです。

英検5級結果【小3息子】

 

 

 

Z会は、小学生コースということで、中学受験コースよりかなり簡単です。が、たまにつまづいたりしていました。とりあえず、その都度、対応していきました。3月分も教材が先月の23日あたりに送られてきてから、1日2コマ以上していたようで、今日、添削課題3つを終わらせて、5年生分が終了になります。

 

 


 3月分は紙の実力テストになります。今回は封をあけるところから、折って封筒に入れるところまで自分でさせたので、出す前に入っているかを私が確認して郵便局に持っていってもらおうと思います。

 

私が娘と二人で行くよりは、息子一人の方がいいでしょう。4月から学校が始まれるように頑張ろうと子供たちと話しています。

 

 

国語・理科・社会

 

国語は、明日からZ会2コマ30分の代わりに何かさせようと思います。6年生の漢字がしたいと言っていたので、10分くらいは6年生の漢字にあててもよいかもしれません。

 

理科・社会は、問題集をしています。息子に自分で答え合わせをしてもらうと各1枚ずつしかできません。私がついて答え合わせをすると、2,3枚できます。仕方がないので、ついて2枚は進めるようにしたいです。

 

 

娘の方は、ひらがな・カタカナをしたり、算数パズルをしたりです。

 

体力作り

運動系の習い事が休みになったのがかなりイタイですが、今回の状況では当然でしょうね。しかし、何もしないと体力は落ちていくばかりなので、しっかり運動をしたいと思います。

 

もともと、来年のマラソン大会に出たいということで、1.5キロ走っていましたが、息子は、午前と午後の2回走ることにしました。娘は、そのうちの1回を一緒に走って一キロ走っています。

マラソン大会の結果【2020年2月】と最近の運動の様子【小3息子・年少娘】 

 

娘の問題とというよりは、私が2回も走れないからかな。走らない方は、なわとびをしています。それだけだと足りなさそうなので、雨の日はダンスをしています。

ぶらさがり20秒・けんけん【2歳娘】【発達の様子】

 

 

午後から公園に行く日もありました。後から2人きただけと人数が少なかったので、良かったですが、たくさん遊んでいるようなら、走る距離を増やすことで対応しないといけないかな。

 

 

カードゲーム・ボードゲーム

毎日、子供たちにつきあって、2種類か3種類で2時間くらい遊んでいます。

 

昨日、何で家計簿ができていないか夫に聞かれて「ゲームをして忙しいのよ」というと、「それ2人でさせておけば?」と。

 

ガーン、そういわれてみるとそうですよね。私、なんで1日2時間も子供たちとゲームしていたのでしょう。。。新しいゲームを日曜日にしてその流れで月曜日に人数合わせで入って、そのまま毎日ゲームをやることに。。。

 

 

昨日は、神経衰弱に、ピッグ10に、ドブルでした。私いなくても2人で遊べるわ。。。

 

 


 

来週は、二人がゲームしている間にでも、ブログ書くことにします!

 

 

余暇

読書をしたり、おもちゃで遊んだりしています。時間がたくさんあるので、レゴやラキュー、ピタゴラスプレートで大きなものも作っています。 

 

ピタゴラスプレートは、年末にブックオフで箱なしでしたが、三角定規の形のプレートが入って、パーツがたくさんあったものを追加で購入しました。

 

 

たぶん、「入学前のピタゴラス」です。パーツが増えて、少しだけ、息子と娘の取り合いが減ったようです。

 

 

ラキューは、 息子がティーレックスを作りました。組み替えてできる別の恐竜の説明書もついているので、他のものを作ろうと、娘が作った車を壊していて、娘が不機嫌に。。。

 

 

タイヤの部分がちょうど、目になるので、数台の車のタイヤが必要なのです。小さいティーレックス、ディノニクス、アンキロサウルス、プテラノドンが作れるようなので、壊さずにどれも作って、飾る予定です。

 

以前つくったトリケラトプスがまだ壊されていないので、一緒に飾れるかな。 

 

 

色は好みではないのですが、プテラノドンが好きなので、娘と作ろうかな~。

 

レゴが説明書を見ながら作れるようなので、そろそろラキューも説明書を見ながら作っても良いかもしれません。

 

レゴクリエイターの簡単な説明書をどこからか出してくるのがとっても面倒だわ。その前に、1月分の家計簿をつけないと、子供たちと遊んでいる場合ではないようです。

 

二人が家にいたら、結構うるさいです。が、いろいろと頑張ろうと思います。

 

 

科目横断型の学習

 

テーマを設定して、必要な資料を用意して、会話しながら説明する、調べるというようのをしたいな~と思って、昨日少ししてみました。今日も昨日の続きを午後から少ししてみようと思います。

 

今回のテーマは、「宇宙と都道府県」で、

 

昨日は、住んでいる場所⇒都道府県⇒地方⇒日本⇒世界⇒地球⇒太陽系⇒天の川銀河⇒宇宙

 

宇宙の始まり⇒太陽系の始まり

 

と言う流れで、図鑑や事典を読みました。

 

 

娘は途中で説明に使った太陽系パズルをし始めましたが。。。

 


 

 本当は、地球に帰ってきて、世界の国々や世界の地域名をしたかったのです。

 

 

最近、娘がオセアニアが~などと言っているので、正しい知識を説明をしたいと思ったのです。今日できるかな。

 

くもんの世界地図パズルがリニューアルして再販されています!付録が充実しているみたいで良さそうです。パズル自体は、娘も大好きで、この春休みの間に世界の国名を覚えられるかもといったところです。

 

 

 

 

 

 

また学習内容については、詳しい記事を来週に書く予定です。

 

 

 

 

 

  


 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2023年度(本人・親)へ にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

 
  

スポンサーリンク