記録-開始・終了(娘)
年中の娘と、問題集1冊につき6ポイント、120ポイントたまったら、腕時計を買ってあげるという約束をしています。つまり、20冊。 幼児用ワークでも、やりかけのものでも、何でもいいよと言ったので、終わってないものの中から、「これ終わりそうだからする」…
5歳になったので、小1レベルの算数から学習を始めています。目安がないと私が混乱するので、ひとまず小1の最初を持ってきました。 計算は、学年別100マスを使っています。数字を綺麗に書く練習を枠外にしているのを見て、女の子だなぁとしみじみ。丸文字を可…
5歳の娘、そろそろ算数の学習をと思いつつ、なかなか始められなかったのですが、お盆休み(=息子の夏休み)前、ようやく算数を始めました! 計算分野と図形分野、一冊でしても良いかなと思ったのですが、夫に相談したところ、「プレ100マス計算をしたら」と…
【2020/06/23:一部更新】 年中に進級した4月2日に仮に5歳になったことにしました。実際の誕生日とそこまで離れていませんが、年少までの記事での年齢表記が合わないこともあるかもしれません。 通し番号に意味があるのか少し疑問ですが、しばらくは通し番号…
「たのしくまなべるカタカナドリル」が終わりました。(一週間前の金曜日なので、5日かな。)娘がやりたいときにしていた幼児用ワークですが、終わりの方が4枚くらい残っていたので、一緒にしました。 たのしくまなべるカタカナドリル 4・5・6歳 /永岡書…
幼児用のワークの漢字ドリルが終わりました。文理の練習帳シリーズ「はじめてのかんじ」です。4・5・6歳向けですが、幼児用の漢字ワークの中では、一番かんたんそうでした。 れんしゅうちょうはじめてのかんじ めやす4・5・6歳 /文理 posted with カエレ…
年少と言っても、もうすぐ5歳になる娘です。最近、クイズ遊びで足し算や引き算の問題を娘から出すことも多くなりました。私はわざと間違えて、正しい答えを計算してもらったり、私からも簡単な問題を出したり。 5までの数なら、頭のなかで、24,25,26,27,28…
年少の娘ですが、以前から「きらめき算数脳」は興味深々でした。 ⇒算数オリンピック低学年向けキッズBEE過去問結果トライアル第1回第2回【小2息子】 この後、「入学準備~小学1年生」向けを買ったので、たまに「したい!」と言う時に出してしていました。 …
12月、もう一度くらい更新できるかと思っていたのですが、息子がインフルエンザにかかってしまい、久しぶりの更新となりました。今年もよろしくお願いします。 くもんのこうさくシリーズ終了 くもんの幼児ワークのこうさくが2冊終わっています。記載忘れなの…
終了した問題集の記録です。 年少の娘のほうです。 くもん出版のシンキングスキルが終わりました。 識別・推理・空間認識・表現と4つに分かれていたので、4冊分です。 ⇒学研「もじ・かず・ちえ4歳」終了・くもん出版「シンキングスキル」【3歳娘】 たぶん10…
娘、もう4歳になっていたのですが、音読用の教材いつまでも3・4歳用を使っていました。 七田式の「おんどく3・4歳」です。 七田式・知力ドリル【3・4歳】おんどく(音読) posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 1週間前くらいに取り出して来て、がーっと全…
くもんの幼児ドリルシリーズの「はじめてのかみこうさく」が金曜日に終わりました。始めたのは、「はじめてのはさみ」が終わった10月ですので、半年くらいです。空き箱や折り紙などを使って自由に工作しているので、なかなか進みませんが、たまに数ページし…
娘が学研の幼児ワーク「4歳ちえ」を終わらせました。先週の11日に。 ⇒学研「もじ・かず・ちえ4歳」終了とくもん「シンキングスキル」【3歳娘】 「もじ・かず・ちえ4歳」が終わった後に取り組んでいたものになります。ちえは、工作や、間違い探しなど、楽しい…
くもん出版の「やさしいすうじ」が3月13日に終わりました。文理出版の「はじめてのすうじ」が終わった後に始めたものです。 ⇒公文にはいつから通わせるか!?「はじめてのすうじ」2・3・4歳終了【3歳娘】 ⇒文理出版「はじめてのすうじ2・3・4歳」終了【3歳娘…
娘の音読用のワーク「早ね早おき朝5分ドリルおんどく・あんしょう」が終わりました。と言っても、全部すらすら読めるようになった訳ではなく‥字が読める前から暗唱用として使っていたので、音読できるものは音読、絵を見て暗唱できるものは暗唱してしまい、…
最近は、毎朝、私の掃除中にシャボン玉をするのがブームな娘です。 昨日は、拾ってきておいたどんぐりでマラカスを作りました。と言っても、R1のから容器に入れただけ(^^;)シールやマスキングテープを貼ったりなどの装飾は、まだしていません。 娘は、絵の具…
終了した問題集の記録です。3歳の娘が、2018年11月28日に学研の幼児用ワーク「もじ・かず・ちえ4歳」が終わりました。 9月の半ばに終了したちえと同じ系統として私が扱っている幼児用のドリルです。文字の方が娘の進み具合と比べて早い為、渡す予定がないと…
終了した問題集の記録です。 くもんの「はじめてのすうじ」が9月23日に終わってから開始した文理出版の「はじめてのすうじ2・3・4歳」が、10月18日に終わりました。 ⇒公文にはいつから通わせるか!?「はじめてのすうじ」2・3・4歳終了【3歳娘】 文理出版と…
// 終了した問題集の記録です。 娘の記事が後回しになっている為…9月30日に終わったものです。 学研の幼児用ワークの導入編「はじめてのおけいこ」が終わりました。2歳~とあるので、簡単なのかなと思っていましたが、最後には、5に近い形のなぞり書きまで進…
くもん出版の幼児ドリルシリーズの工作分野の「はじめてのはさみ」が9月29日終わりました。10日近く経っていますね(^^;) 娘と公園に行ったりで、疲れ切っています。昨日は、とても暑かったです 。それなのに、暑い中、裸足でずーっと遊ぶのですよね…。日焼け…
3歳の娘、学研の幼児用ワーク、くもん出版の幼児ドリルをどんどん終わらせています。のった時は、結構なハイペースです。 大概の幼児用の問題集には、1日1ページ、まだやりたいと思ったところでやめるのがコツです。と書いてあります。 が、基本的に私は、や…
前々回のブログで開始した「ちえ3歳」が16日(日)に終わりました。 ⇒学研の幼児ワーク「もじ・かず・ちえ 3歳」終了と「ちえ3歳」開始と現在進行中のもの【3歳娘】 学研の幼児ワークの「ちえ」は、運筆、ぬり絵、間違い探し、はさみで切りのりで貼るなど、…
娘の幼児用ワーク終了の記録です。 「もじ・かず・ちえ3歳」がようやく昨日終わりました。。 6ページくらい昨日一緒にしました。このワーク一緒にした覚えがほとんどありません(^^;)簡単な文字や数字は、一人でなぞり書き、お絵かきもクーピーか色鉛筆、三角…
3歳の娘には、市販の幼児用ワークをさせています。 と言っても、自我は息子より強いので、 「~する?」「~しよう」に対して、 「しない!」「こっちする」「もう終わり。次~する」 と、進むときは進みますが、進まない時には、進みません。 おもちゃも、…
くもんのファーストステップシリーズの「シールを使って」の「シールはってみようどうぶつえん」が1日に終わりました。 終わった問題集13冊目です。 シールはってみよう どうぶつえん (おやこのファーストステップ) posted with カエレバ くもん出版 2017-02…
学研のめいろ4歳が終わりました。 6月20日です。 4歳 めいろ (学研の幼児ワーク) posted with カエレバ 学研の幼児ワーク編集部 学研プラス 2017-03-06 Amazon 楽天市場 めいろ大好きな娘、普通のめいろ部分はさら~っと、しりとりめいろなどは一緒にして、…
「2歳 ちえ」(学研の幼児ワーク)終了 学研の幼児ワークの中のちえシリーズの、最初の1冊である、「ちえ2歳」が終わりました。ひと月まえに、最後のページを残して終えていたのですが、娘が苦手なぬり絵で「やらない!」と、拒否されていたので、しばらく放…
おやこのファーストステップ「すいすいはってみよう」終了 幼児用ワークとして、最初にはじめた公文の「おやこのファーストステップ」シリーズ、徐々に、終わっていっています。 6月14日に、「のりを使って」の「すいすいはってみよう」が終わりました。 す…
花まる学習会から、幼児向けドリルが3月に発売 新学期が始まる前から、書店には新しいシリーズがよくおいてあります。 娘が3歳になってから購入したものがいくつかあるので、使い方と様子を書いていきます。 公園遊びばかりで、ブログを書けないまま時間がど…
幼児用ワーク9冊目が終わったので記録します。 6/5に学研の「3歳めいろ」が終わりました。 先月には終わっていたのですが、しりとり迷路や、大きい数迷路を一人でして適当にしていました。 消しゴムで消して、問題文を一緒に読んでからしてもらいました。 3…