キッズBEEの過去問第5回と第6回をした記録です。週末にする予定ですがなかなか進まず…。
週末の1日は、お友達が昼食時(習い事の為たまに遅くなります)に誘いに来てくれるので、遊びに行ってしまいます。もう1日は、植物園に行ったり、娘のマンカラ、海底探検、ネコのボードゲームに付き合わさりたりで、なかなか過去問が進みません(^^;)
⇒お正月のかるたと12月1月2月のボードゲーム・カードゲーム【3歳娘・小2息子】
が、春休みもあることですので、焦らずに進めていこうと思っています。
まだ、正答率載せれていませんが、前回の結果です。
⇒算数オリンピック低学年向けキッズBEE過去問結果トライアル第1回第2回【小2息子】
⇒算数オリンピック低学年向けキッズBEE過去問結果トライアル第3回第4回【小2息子】
「算数オリンピックキッズBEE模試」の配点例を参照すると、全問正解だと+5点だったりと、大問をまるごと正解するのも大切なようですので、大問の結果も記載します。
大問の横に小問がある場合は、載せてみます。
全問正解で○、一つでも間違えたら×です。(今のところ。△の方が後で見やすいかしら…考え中です)
正答率も後で記載しておく予定です。
第5回
全問正解は、9問中4問でした。
- ×
- ○
- ○
- ×
- ○ 問1:○ 問2:○
- × 問1:× 問2:×
- ×
- ×
- ○ 問1:○ 問2:○
まだまだ、過去問は解けないようです(><)
第6回
全問正解は、9問中4問でした。
- ×
- ○
- ○
- ○
- ○
- × 問1:○ 問2:×
- ×
- × (問は一つかな。5つのうち2つまで答えに)
- ×
簡単な問題なのに、なんでできないのかなぁと思っていたら、予想通りファイナル進出点、高いです。第5回は68点、第6回は64点だそうです。
参考情報:過去のファイナル進出点(違うかもしれませんが参考までに)
2009年 第1回 82点
2010年 第2回 48点
2011年 第3回 50点
2012年 第4回 62点
2013年 第5回 68点
2014年 第6回 64点
2015年 第7回 53点
2016年 第8回 80点
2017年 第9回 70点
息子の出来があまりに悪いので、過去問を解くペースを落として、キッズBEE系いわゆる思考力系の問題集を進めていくことにしました。できるだけ早いペースで進めたいです。が、サイパー思考力算数の+-×÷パズル(天才ドリルだとナンバーマトリックス)やビルディングパズルなどの考えないパズルもしていたりします。
小学1~3年生向けのチャレペーはキッズBEEと似ています。が、キッズBEEよりは簡単なレベルです。①総合編、②【数】編、③【かたち】編、④総合編の順に少しずつ難しくなるらしいので、①の総合編から始めました。
最初の方で、早くも間違えていました(^^;)たぶん、息子は新しいことが苦手ですので、初めての系統の問題だったのかと‥。
「きらめき算数脳」も始めました。赤色の2・3年向けです。
1・2年向けは、中学受験ブログですと、1年生の始めに皆さんされていまうす。そして、2年生中に3・4年向けまでされている方が多いです。が、息子はようやく、2・3年向けです…。キッズBEEに向けて集中して進められると良いのですが…。
ランキングに参加しています。
スポンサーリンク