ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

2028年中学受験・2023年中学受験リタイア

ひらがな50音の清音を読めるように【3歳3ヶ月娘】読書ノートを作って自分で本をたくさん読めるように!【3歳6か月】

ひらがな清音50音を覚える

3歳の娘、3歳2か月の終わりか3ヶ月に入った頃、ひらがなの清音50音が読めるようになりました。

 

清音が読めるようになる少し前の記事です。

はじめての自力読み絵本【3歳0ヶ月~3歳1か月】

 

 

くもんの磁石あいうえお盤で遊んでいた時に、ひらがなを読みながら、全部置いていたのを見て、いつの間にか清音が読めるようになっていたのだなぁとびっくりしました。

 

 

磁石あいうえお盤、夫が購入した時は(息子2歳くらい?)、どうしてそんなおもちゃを購入したのか「えーーー!」とブーイングしましたが…、娘はちょくちょく出してきて遊んでいるので、幼児には楽しいおもちゃのようです。

 

磁石の性質を不思議がったり、ひらがなポスターのところに持っていってみて、「いっしょ!」と合わせたりと、視覚優位な娘には、ひらがなを覚えるのに一役かったようです。

 

 

息子が赤ちゃんの時に、夫に買ってもらったポスター!子ども部屋にはっていたのですが…聴覚優位な息子には、ほぼ役に立たなかった気がします…。我慢して貼っていたのですが…。そんなことなら、貼らなかったのに…。

 

書店で娘が最近、持ってくるのが、「リビングに貼ってもいいと思えるシリーズ」のポスターです。

 これなら、子ども部屋(リビングはムリ)なら貼ってもいいかも!!

 

時すでに遅し…。

アルファベットも覚えてしまったし‥。

アルファベットを覚える 【2歳娘】

 

 

娘には、またにしよう!と言っています。

 

 

アンシャンテのポスターも、まあまあシンプルで、最近は、何でも色々、選ぶことができて、いいなぁと思います。

 

濁音・半濁音・促音・拗音の教え方

清音が読めるようになって、しばらく経ってしまった為、濁音や半濁音、そして、促音や拗音なども読めるようになってます。

清音が読めるようになったら、そこまで時間がかからないと思いますが、参考になるかもしれないので、読み方の教え方も書いておきます。

 

濁音、半濁音は、はたこうしろうさん絵の「しりとり あいうえお」で、覚えたようです。表紙裏に清音、裏表紙裏に、濁音と半濁音の一覧が載っています。

 

 

 

濁音と半濁音は、「゙」と「゜」は指でかくして、「か」、はずして「が」など、どう読むのか聞いてきた時などに、文字遊びもしていました。

 

石津ちひろさんの文は、リズム感があり、読んでいて、楽しかったです。

息子は、この本は読んでないので、娘と一緒に私も始めて読みました。

ひらがな「あいうえの絵本」おすすめ8冊

 

娘は、あいうえお絵本はどれも好きで、なぞったりしています。

 

 

促音と拗音は、娘には数回説明しました。息子の時は、1、2回しか説明しなかったような気がしますが…。

 

「小さな字は小さな声で読むんだよ。読んでみて。」

「き・・っ・・て」

「続けて読んでみて」

「き・っ・て」

「もう1回」

「きって」

「すご~い!読めた~!」

というような感じです。

 

しゃしゅしょなどの拗音も同じように、小さく読んでみてね。と伝えます。

続けて言ってもらっても小さくならず「しや」になる場合は、文字を指しながら、「でんしゃの、で・ん・しゃ、だよ。でんしゃ!」と言ったりなど。

 

 

 

ヨコミネ式を参考に、本読みノートを作成!

 読み聞かせは、面倒なので記録をつけていませんが(本当は、記録すれば良いなぁと思うのですが…ムリなので、あきらめてます)、こどもたちが自分で読んだ本は、記録につけています。

 

ということで、文字が読めるようになった娘に読書ノートを作りました。

読み聞かせしている絵本は、まだ読めないので、赤ちゃん絵本が多いです。

 

字が読めるようになって最初の1年くらいは、息子も赤ちゃん絵本を読んでいました。

3歳の時に一人で本を読み始めた時に読んでいた絵本【小1息子】

読み聞かせの方は、幼児向けから「かがくのとも」など、いろいろでした。

 

娘も、そんな感じで赤ちゃん絵本の自力読みから、幼児用絵本⇒児童書とたくさん本を読んで欲しいなぁと思います。

 

(読み聞かせをするより、自分の読書時間を奪われたくないので、できるだけ早く自分で読めるようになって、勝手に読書して!というのが、夫の考えです…。読みきせ、大切なのですが…息子の時はかなりの負担でした…。2歳、3歳の頃の息子は本当に公園の次が読み聞かせというくらい、読み聞かせが次で、大人3人に次から次へと絵本を持ってきていました。同じ本を何度も。)

 

 

読書ノートの作り方

 

読書ノートは、ヨコミネ式を参考に、A5のノートにしたのですが…失敗でした(><)

 

2行使って、

  • 書名
  • 作者・作画者名
  • 読んだ日
  • 出版社
  • シリーズものはシリーズ名

を書いているのですが、ぎりぎりで、感想を入れるすき間がなく‥。

 

今から息子のをB5に書きなおすのもなぁ‥。ということで、息子と同じでないとイヤな娘のものもA5になりました。

 

一番左に通し番号を入れています。

という感じで、2行の真ん中に。

 

 

読んだ本をここにも記録しておきます。

 

  1. ばいばい
  2. れいぞうこ
  3. おきにいりのばしょ
  4. だるまさんが
  5. だるまさんの
  6. だるまさんと
  7. しろいかみ
  8. たたんぱ たたんぱ
  9. ころころぽーん
  10. ふーっ!
  11. かけまーす どん
  12. むかし日本狼がいた
  13. ぶっーっ!
  14. さよならさんかく
  15. コロちゃんはどこ?

 

今、25冊読んでいます。

 

菊池日出夫さんの「むかし日本狼がいた」は、図書館で借りていたのですが、そこまで文章が長くなかったので、最後まで一人で読んでいました。 

 

 

娘は動物が好きなのと、菊池日出夫さんの「のらっこの絵本」シリーズが大好きで、比較的読み聞かせをたくさんしので、読みやすかったのかもしれません。

 

「のらっこ絵本」シリーズで、我が家にあるのが、

 

「かぶともり」

「ゆきがっせん」(子どものとものソフトカバー版なので、題名が「ゆきあそび」のもの)

「さんねんごい」

「ラッキー」

今年の7月の福音館書店の月刊絵本の「まなつのかわ」

 

です。

 

 ハードカバーになっていないものもありますが、季節感と自然を感じられる素敵な絵本シリーズなので、ぜひ図書館で借りてみてください。

 

小2の息子もこのシリーズが好きで、「まなつのかわ」を購入当初はふたりの取り合いに…。

 

 

 

 

 

 

 ランキングに参加しています。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ  にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

 

 

 

スポンサーリンク