娘の幼児用ワーク終了の記録です。
「もじ・かず・ちえ3歳」がようやく昨日終わりました。。
6ページくらい昨日一緒にしました。このワーク一緒にした覚えがほとんどありません(^^;)簡単な文字や数字は、一人でなぞり書き、お絵かきもクーピーか色鉛筆、三角クレヨンで適当に塗っていました。
「ちえ2歳」が終わった時(6月21日)には、1/3~1/2が終わっていたようですので、結構かかっています。
丁寧に塗っていなかった部分など、一緒に塗ろう!など声をかけて、最後までしました。3ヶ月くらいたつと塗るのは、だいぶ違うので「やってるよ」と言い張ってましたが、「お母さんが塗るねー」と言いながら、塗るように促しました。
終わったので、新しいワークを渡しました!
同じく学研の「ちえ3歳」です。
平行してしても良かったのですが、娘は息子と違って、ひらがなや数字がやりたい!と言うので、ひらがなや数字のワークが入ってきています。
息子が2月まで使っていた「なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳」
ひらがなの各文字の特徴を覚えてもらう為に、ではなく、ひらがながしたいという娘、でも幼児用ワークのたぐいのやりかけがたくさん、ということで、家にあるものを出してきて、一緒になぞったら気に入ったようです。
たまに出して、なぞっています。
一緒だと、ステップ1,2をするのですが、一人でだと、文字を一回なぞるだけです(^^;)
数字は、公文の幼児ドリルから「はじめてのすうじ」を。学研の2,3歳だと、書くのが少ないので、書きたい娘には、公文のものが良いかなと選びました。
半分くらい終わってるかな。運筆が多いので、運筆練習をしっかりして欲しい私としては助かっています。
最近、購入した「やさしいひらがな2集」は少し失敗しました(><)
娘には少~し難しかったようです。ひらがなの「あ」を見ながらは、まだ書けないわ~(^^;)チョイスミスですね。「い」や「し」なら自分で書くので、学研の3歳のひらがなか、公文のこれの一つ前の「やさしいひらがな1集」を先にした方が良い気がします。
終わりそうなものが数冊あるので、それを終わらせてから、購入します。
あと、数ページなもの
2・3歳向けの「さいしょのぬってみよう」
同じシリーズの「すいすい かいてみよう」です。
昨日、終わらせようか、と聞いたら今日はしない。とのことでした。今日は外に行くらしいし、しばらく先になるかも。
ランキングに参加しています!
スポンサーリンク