スーパー理科事典を愛読書ににできるか!?
息子の理科の参考書、学研の「なぜ?に答える」か中学生用の「ニューコース」(パーフェクトコースに比べて字が大きく読みやすい)にするか迷っていたのですが、ひとまず、「スーパー理科事典」を調べもの用として、リビングに持っておりてみました。
帯より
好奇心は止まらない!
★理科の好きな子どもは、学校の授業だけでは満足しません。好奇心が止められないのです。
★国際科学オリンピックで金メダルをとる子どもは、授業の速さでは学びません。いつも理科事典を抱えています。
★小・中学生でも、高校生並みの知識を獲得できるのは本書だけ。
★理科好きな小・中学生のバイブル。ボロボロになるまで、何度も使いましょう。
リビングの本棚、下2段は娘用ですが、大きくて重いので、一番下の棚へ。
すると、自分の本かと思った、娘が、取り出して見ていました。その後、息子が興味を持っていたので、(今は月の動きに興味があります)、「このあたりにお月さま載っているよ!」と開いてあげると、しばらく読んでいました。
月の部分と、他の違う分野をいくつかとパラパラとめくってみたり。
「理科系のことは、だいたい載っているから、今度からこの本で調べてみたら」と言うと喜んでいました。
今までは、まずは国語辞典だったので(^^;)
百葉箱も国語辞典で調べました(^^;)
受験研究社のスーパー理科事典とは
とってもお薦めなのは、お薦めです。3年生以上の漢字にふりがながついているので、読めます。ですが、ぱっと見で、字がぎっしりです。
ということで、買う時に、夫が悩んでいて相談(高いからかな)されたときには、「これはいいよ!買いましょう!教育費から出してもいいよ?」と即決でした。
でも、字が多いのです。余白が必要な母には、少し、覚えずらそうに感じました。事典なので、たぶん余白は重視してないですよね(><)母の勝手な要望です。
が、今回、読み物として、認識してくれたので、理科の参考書はゆっくりと、もう少し悩みながら、じっくり考えてから購入しようと思います♪
「スーパー理科事典」の特徴は、
- iPS細胞、ヒッグス粒子の発見など、最新の情報を盛り込んだ待望の四訂版!
- 小学3年以降で習う漢字にはすべてふりがな付きなので、小学生でもどんどん学べる!
- オールカラー化でもっと楽しく分かりやすく!本の軽量化でもっと扱いやすく!
- 中学理科を中心に、小学3年から高校1年の学習内容まで網羅した、理科学習の決定版
だそうです。(突っ込みどころ満載ですね!)
軽量化していたのですね。重いです…。
2013年の改定なので、そろそろ、改訂があるかもしれません。
漢字の読みは、書きより優先して、どんどん進めると読めるものが増えて楽しいです♪
この本で、理科好きになって欲しいです!どちらかというと、息子は社会が好きなようなので(^^;)母は社会の方が好きなので、それはそれで嬉しいですが。
【追記】
ビジュアル理科事典も購入しました!
ブログ村ランキングに参加しています!クリックして頂けると嬉しいです♪
スポンサーリンク