もうペーパー学習は私からはしようと言わないので、少し時間がかかってもいいなぁ。そして実になるものをしたいな~と昨日は考えました。
図形が苦手なので、図形センスを伸ばしたいということでキッズBEEトライアルの前から少しずつセンスを伸ばすドリルを入れていたのですが、図形センスを伸ばそう!簡単なのでもいいかな。と昨日選んだのが、「わくわく算数忍者」第5巻の図形編です。
わくわく算数忍者は、筑波大学附属小学校教諭の田中さんの本で、息子が年長の時に第1巻を買いました。結構好きで、問題を解きながら楽しんで読んでいました。その後も何度か読んでいます。
購入したきっかけは、プレジデントファミリーで確か第4巻のカードゲーム編が紹介されており、いいなぁと思いましたが、ひとまず1巻からでということです。
その後、修行編、分数編、 カードゲーム編、など購入しました。
修行編は、まだ公文で分数をする前だったので理解していたかは分かりません。
カードゲーム編の第一段の3巻は分数のカードゲームでした。切り取って数回遊んだだけです…(^^;)
実は、分数のカードゲームを含めて分数の導入ゲームはいろいろありすぎて、どっちつかずになっています…。また夏休みにでも遊んでまとめたいと思います。公文式算数は小数はあまりしませんが、分数はがっつりするので、そこそこ分数の計算力はついている気がします。
割合はまだ購入していませんが、息子はこのシリーズが好きなので、割合をする前までに用意しようと思います。
このシリーズは、息子の好きなマンガ形式です。
算数が苦手な子の為「学力ぐ~んとあっぷ」シリーズかとは思いますが、息子は苦手な部類(量も質も必要なタイプ)に入ると思うので、使っています。(文渓堂の文渓ってどこかできいたことあるなぁと思ったら学校用教材をつくっている「ぶんけい」みたいです)
そして、図形編は、本棚の上においていたので、息子、初でした!!タングラムや形カードの付録がついているのですが、娘とケンカになるかもしれないので、拡大コピーして、折り紙についている厚紙にのりで貼って切り取って作りました。
間の問題も一部コピーを取りました。最初の入門編、読み物だと思っていたら途中に問題があり大量に書き込みをされたのがショックだったので、今回は事前にコピーしました♪
息子が帰る時間にあわせて娘とカード遊び♪もちろん「あっ算数忍者だ!新しいの!?」と喜んでおやつの後、本を読みながら問題をしていました。四角形を切り取る問題では、なかなか平行四辺形にならずいろいろしていましたが、なんとか平行四辺形に形作っていました。
(どんな四角形でも辺の中点を結んだ線で切り取ると平行四辺形ができる)
四角形の内角の和が360度になるのは、角度の問題で解いたり、線を引いたりして理解していると思うのですが、四角形を切って、つなげて、目で見て理解できることができて良かったなぁと思いました。
形カードで形を作り変えるのは娘が楽しそうにしていました。このような感じで娘も少し遊べつつ息子が自分でどんどんしていくものを用意しておこうかな~と思います。
ペーパー学習をしなくて大丈夫かは、分かりません…。
が、キッズBEEファイナルの過去問は夫としているので、今はいいかな。1問に時間をかけてしているらしいです。ファイナルの過去問は全部はできないですが、一つに時間をかけてできるようにしていくらしいです。
1日に3問用意していて、時間は40分。できるものは、10分。できないものは、15分考えて、それでもできなかったら次の日に考える。それでもできなかったら夫がヒントを出しながらするという流れでしていくらしいです。
=======
そういえば、昨日は、ブログを始めてから2年目でした♪
アクセス数は半年前より少し少ないくらいでしょうか。1日2000PVに届かず。たまに超えるという感じです。ですがが、たくさんの人に読んでもらえているようで嬉しいです。コメントもいつもありがとうございます!!
長く続いているブログに出会えると個人的に嬉しいので、私も末永く続けていきたいです。今後ともよろしくお願いしますm(..)m
=========
ランキングに参加しています。
スポンサーリンク