始めた記録を書くのを忘れていました。
基本トレーニングの文章題・図形1級を始めています。
1級は2級に続きレベルが中学入試です。
小学基本トレーニング文章題・図形1級(中学入試)
始めたのは、多分、この記事を書いた夜からです↓
18日の夜になります。
この基本トレーニングは1級が一番難しいレベルなので、これが最後の問題集になります。
このシリーズを始めたのは1年前。4級からでした↓
でも、とってもボロボロで(><)
このシリーズの難易度は、基本のはずで教科書+αなのに、できない!!とその後、より基礎的なドリルの特訓ドリルをしたりしました。
そのかいあってか、1級の正答率がとってもよいのです♪見開き1ページが1回分なのですが、1問間違えが全部正解。あっ、していない日もあるのでまだ6回くらいしかしてなさそうですが。
図形の基礎的な問題を解く力がついてきたようです♪
図形と文章題は、セットの事が多いのですが、息子は文章題は意外に解けます。読書をするからか文章が理解できれば、数的な問題になるからはよく分かりませんが。
そして、その文章題に比べて図形の問題ができないのが、ずっと困っていました。教科書の応用、そのさらに応用くらいのレベルの問題は、何度も出てくるのですが、2回目、3回目なのにできてない!!
なんでできないの~と勉強する意味を疑問に思うくらいです。私ではなく勉強をみている夫が。まぁ、私も、たまに解いている時に、できなかったら、「これ昨日の夜していたのと、同じ問題だね!」くらいのヒントはあげますが、それでも解けなかったら、ガックリきてました。
それがようやくです!
ちょっと喜びもひとしおです。
図形の思考力系の問題は、まだまだ、できません…。もうしばらく頑張る必要があります。
栗田先生の「最強ドリル」↓
2巡目なのに、できないですが、しっかり考えながら解いています。