最近の息子
雨の日とサッカーの日以外は、毎日外遊びな息子です。
そして、時間があると読書してます。
リビングで図書館から借りてきた本。
自分の部屋で、本棚の本。
読書記録:1423冊(小1の4月~:266冊)
意外に小1になってから読んでますね。
娘がピタゴラスプレートで遊んでいるところへ乱入して、
気づくと全てのプレートが息子の作品に…。
していることは少しずつです。
なので、あまりがっつり学習という感じではありません。
Z会タブレットコースもたまにしつつ、漢字もたまにしつつというところです。
あまりにたくさんで、私が全体が把握できなくなってきた為、
まとめてみます!
習い事と1週間のスケジュール
運動系
サッカー:平日
この日は学校 ⇒ 宿題&おやつ ⇒ サッカー
という流れで、この日は家での空手の試合に向けての練習はなし。
18時半からの夕食です。
空手・スイミング・体操:土日にまとめて
土日の午前中の早い時間に。
帰りに図書館に寄ったり、公園へ遊びに行ったり。
たまにはショッピングセンターへも。
ここ、最近の週末は2週連続で、外遊びしてましたね♪
反抗期&男の子特有のにぎやかな息子が外で遊んでくれると、
家族はほっと一息つけます。
にぎやかな子どもたちの声は聞こえますが、
学年・男女超えて、年長~6年生までの子どもたちが遊んでいるというのは、
とても良い環境だとおもいます。
勉強!?系
まぁ、勉強系なのでしょう…。
母はそろそろやめれば~という公文と、近所の子どもたちと通っている英会話です。
公文算数
週に2回。学校帰りに。
学校から家までの間にあるのは、とても良かったです。
帰って来てから、外遊びできますからね。
公文に行く日以外は宿題が出ています。
1日5枚です。
英会話
学校が早い日の夕方。
夕食が18時半になるのはイタイですが…。
インドア派の息子を外遊び好きになってもらう為、
いつも遊ぶ友達と一緒の英会話教室へ。
夕方なので、学校から帰って来て、宿題した後、外遊びしてますよ~。
習い事のまとめ
習い事は数をしている割りには、日程の組み合わせがうまくいったので、
外遊びしていますね。
外遊びはどんな感じ!?
年中から少しずつ、行動範囲を広げてきました
年少:家から見える車が通らない道路のみ
年中:家の周り、横断歩道を通らない近所
年長:よく通る横断歩道を渡った先の公園へも
1年:友達がいるなら年長の時よりは少し広めで
大きい子に連れられて
上の学年の男の子たちとカニをとったり、虫をとったり
川にカニを採りに行った~と聞いた時には、
心臓が止まるかと思いましたが。
(確か台風か大雨かの翌日です)
川の近くの溝だそうです。
ちゃんと「川は水が多いから~」というような会話があったそうです。
キックボードや自転車
キックボードや自転車に乗ったり。
ブレイブボードを借りたり。
サッカーや野球などのボール遊びもしているみたいです。
通信教育のスケジュール
Z会プログラミング講座基礎編
1年間の講座の流れ
12日にワークブックと保護者向けの冊子が送られてくる
翌月の10日までに、2つのテーマを実施し、課題のアンケートに答える
マンスリーレポートが送られてくる
(課題を実施しなくてもお送られてくるそうです)
Z会小学生タブレットコース3年生
流れとボリューム
25日までに翌月の教材が届く
添削課題を当月末までに提出
1日2コマで20日分のボリュームだそうです。
1コマ15分換算だそうです。
6月・7月・8月の結果(平均点)
6月
国語:70点(74)
算数:100点(90.2)
理科:100点(85)
社会:100点(82.8)
英語:89点(86.6)
総合学習:100点(77.3)
7月
国語:100点(77.9)
算数:80点(80.7)
理科:100点(68.9)
社会:100点(90.7)
英語:99点(82.8)
総合学習:90点(64.7)
8月(平均点はまだ出てません)
国語:92点(-)
算数:85点(-)
理科:100点(-)
社会:90点(-)
英語:99点(-)
総合学習:75点(-)
振り返って
よく遊んでいる!!
そして毎日楽しんでいるなぁという印象です。
勉強もまぁまぁしているかな。
たぶん、本人は読書時間が短いのが不満っぽいです。
朝学習はどのように!?
朝の様子を補足します。
毎日8時に寝ています。
そして、朝は目覚ましなしで一人で起きてきます。
寝起きは少し機嫌が悪いです。
しばらくぼっーとしながら、着替えます。
ここでThink!Think!という花まる学習会が作ったアプリのゲームをし、公文をします。
で、7時に朝食。
7時半に学校へ。
という流れです。
ポイント1:睡眠の質が大切
朝は起こさない。
自分で起きる。
目覚ましでも起きない
⇒日中の充実度が違うらしいですね
睡眠環境:遮光カーテンで少し隙間から光が漏れる寝室
冬になったら、私が起きる時に、カーテンをあけます。
年長から自分の部屋で寝始めたのですが…。
夜は夏・冬ともエアコンをかけるので同じ部屋に戻すとのこと。(夫が)
ポイント2:ゲーム(Think!Think!)は勉強より前
ゲームを後でしてしまうと、
刺激が強すぎるので忘れてしまう可能性がある
ポイント3:タブレットを使ったら眼を休める
15分おきに
・1分間目をつむる
・眼がよくなる本を読む(間違い探しとか、数字を追うなど)
※読書もよくするのですが、読書はすき間時間にするので、朝に組み込んでいます。
毎日してほしいので。
スポンサーリンク