小1の娘の算数学習は、すべて母と対決したいらしい…。
「一人でならしない!」といつもおどされています…。
結局、100マス計算はずっと私もしています。
私はようやく2分以内になりました。小学館の徹底反復シリーズの100マス計算にはがんばりグラフがついています。
表にタイムを書いて、タイムを折れ線グラフにつけます。
1桁どうしのたし算、ひき算、かけ算の目標が2分以内で、あまりのあるわり算100問の目標が5分以内です。
100マス計算2にはついてないので、書き込むのではなくコピーしたのに書いて欲しくて今ようやくコピーしました。今日からつけていきたいです。
始めてから時間はたっていまいましたが、娘は1日に2回分するところを1回分しかしていないので、まだ6日目です。
でも、タイムはだいぶ縮みました。
4分39秒 → 2分45秒 (たし算)
最初のタイムの半分が目標ですが、もうすぐ達成できそうなので、14日分終わる頃には2分きれるかな。
徹底反復「百ます計算」
表を使う問題は、すみっこドリル2年「単位と図形」で出ていましたが、グラフの問題はまだ出ていないので、とりあえず自分のタイムを表に書いてグラフをつけるというのを楽しんでもらおうと思います。
最近、かけ算もやりたいというので、たし算は終わってませんが2回しました。
4分21秒
3分19秒
なんだか思っていたより娘、計算速いな~。
息子は公文に行っていたのに意外に遅くて、このドリルを使ったんだよな~と探してみたら、小1の記事を発見♪
息子の小1の11月のタイムが
たし算:2分26秒
ひき算:2分29秒
かけ算:1分59秒
わり算:3分49秒
です。
とりあえず、娘の計算の進捗は私の中で息子が目標なので、良い感じに進んでそうです。(小2の秋に小学校の計算)