3歳の娘(と言ってももうすぐ4歳です)、宮本算数パズルの一番簡単な「賢くなるパズル入門編」が終わりました。
宮本パズルの学研から出ているものは、裏表が同じ問題になっています。
解けるから賢くなるのではなく、解こうとして頭をフル回転させるから賢くなるのです。解けても解けなくても学習効果は変わりません。同じ問題を2ページずつ入れていれてあるのも、解き方を変えて2度考えて欲しいからです。
息子の時は、なるほど~~!!と思い、(今でも思っていますが)息子が続けて同じ問題を解くのを何とも思いませんでしたが、娘、同じ問題だから答え分かるよ。と覚えていた答えをそのまま書こうとしたので、片面しかしませんでした。息子、短期記憶が当時からなかったのだと、ようやく気づきました。
数問あけたくらいだと忘れないようで、問題にならないので、時間をおいて再度しようと思います。
息子がしたのは年長の時でしたが、年少でも、できるのだ~とちょっとびっくりしました。宮本算数パズルを始めたのは、以前も少し書いていますが、毎日小学生新聞のパズルコーナーにある(4月に入ってから見てないような‥)ナンバーリンクの問題がだったので、ナンバーリンクの簡単な問題、確か入門編にあったなぁと購入しました。
5マス×5マスのナンバーリンクから始まっていました。
少し分かりにくいでですが、4マスのものだと、こんな感じで、同じ数字を線でつなぎます。
2ーー │
1ー│ │
1ー│ │
2ーー │
入門編のナンバーリンクの難しいものだと7マス×7マスになっていて1~6までの数字をつなぐ問題でした。
宮本式賢くなるパズルの入門編には、他にも、「道をつくる」、ナンプレの一種の数字ブロックなど、数種類の問題が入っています。
入門編と同じ問題で、少し難しくした入門編2もそのうちする予定です。
基礎編は、入門編とは別の問題になります。四角分けパズル(宮本式では九九トレという名前らしいです)、ビルディングパズル(ピグマリオンでは積み木積むという名前ら)、道をつくる2(天才脳ドリルの名前なので宮本式では違う名前かも)の他、隠れている図形を探すパズルなどあります。
基礎編の2は息子のやりかけがあります。‥息子に最後までやらせよう‥。息子は、入門編→入門編2→基礎編→基礎編2(途中)としました。年長からするなら、入門編→基礎編→入門編2→基礎編2といろいろなパズルをする方があきないかなぁ~と思っていましたが、年少からなら、息子と同じ順番かな。
「ナンバーリンク」をということで用意した入門編ですが、娘が「道をつくる」の問題が息子より得意そうだということを発見しました♪
道をつくるは、マスの中でスタートからゴールまで一筆書きで進む問題です。途中の障害物があるマスは通れないというルールです。
息子が年長の時にした時、入門編の「道をつくる」の問題の一部にできない問題があり、エクセルでマスを作ってあげて、解けるまで解いていました。苦手だったのです。娘にも作ってあげる必要があるかな~と思っていましたが、普通に何度か考えたら解けるようです。
娘と息子の違いは、「あっ逆からしてみよう」と気づいて、逆からも考えたところ。そして、「ここまで消して」と、消す位置に指定が…。息子、全部消して何度も何度も考えていました。(花まる学習会のアプリ「シンクシンク」で遊んでいて一筆書きになれているのもあるかもしれません)
娘の方が器用なのです。でも努力するタイプではないので、伸びないよね~というのが私と夫の見立てです。楽しく勉強できる方法を考えようと思います。
娘がパズルを解いていたら息子もしたくなるようで、「道をつくる」したいそうです。
少し前に購入した教育パズルをコピーしようと思います。
このあたりからコピーしてと言われましたが、最初の方は娘がするかもしれないので、最初からコピーしてみます。
数字ブロックの上級、たまに1問だけしています。
数字ブロックの初級も娘に用意しているのですが、今本棚を見たら、ない!どこの本棚にしまったのかしら‥。探さないと。
賢くなる探偵パズル(=算数と国語を同時に伸ばすパズル)、本と本とのすき間に埋もれていて、息子どこにあるか分からないかも…。
算数と国語を同時に伸ばすパズルの「分数編」をいつするのかな~と見ていたら、娘もしたいというので、入門編も購入しました。
算数と国語を同時に伸ばすシリーズ、解答欄が一番下にあるだけなので、息子がしたのをとっておけば良かった!入門編から買いなおすことに‥。最初の初級部分が終わっています。(口頭で。ひらがなが全部自分で書けるようになったらさせてあげることにします)
入門編は解答欄に、分かったところから書いていけば良いので、解答欄だけ作るだけで使いまわせます…。その後も、息子は字が大きいので、別の紙に表を作ったりしていたような‥。
パズルなので、知識がいらないものは小さい子でもできるようです‥。この手のパズルが好きそうなら、3歳くらいから好きなものだけしても良いかもしれません。
ランキングに参加しています。
スポンサーリンク