小2の息子、公文数学はGをしていますが、概念が分からないようです。
というのも、小学範囲の四則演算は日常で使うので、息子にとってそれなりになじみがあるものでした。息子、新しいことはできません。そして、分かる!になるまでにそれなりに時間がかかります…。
ということで、学研の「中1数学をひとつひとつわかりやすく。」を始めています。
全部で、125ページくらいありますが、29ページまで進んでいます。
進め方は、息子が口頭で問題を解くので、隣にいて、正解かを確認する。
理解していなかったら、少し戻るようにしたり、音読をうながす。
復習テストだったかな。数回に一度復習があるので、そこはコピーして実際に書いてすることにしました。
という感じです。
分かりやすいので、自分で読んで進める。ことが、ぎりぎりできています。
近くにいないといけませんが…。
分数のわり算、逆数をなぜかけるのかという概念、あやしいようです。
あれだけ、日常でしたのに…。
私の説明が悪いのかも…。考えてみます。
ランキングに参加しています!
スポンサーリンク