1か月前に始めた「新はじめてなぞぺ~」が終わりました。
新はじめてなぞぺー
園児から楽しめる「なぞぺー」として大好評、累計4万6000部のロングセラーが、全面改訂でパワーアップ!勉強ではなく「もっとたくさんやりたい、遊びのようなもの」として楽しめる算数パズル。就学前の子に楽しんでもらえるよう、問題文が少なく、読み聞かせながら使えるように作られています。
全56題収録。
対象:年中~小学1年
終わったのは、6日です。後5ページくらいだったのを見て、終わりそうということで終わらせていました。
夕食後の7時半から勉強をするのですが、その少し前に座って「終わらせる~」とまとめて数ページしていました。
夫の方針で1冊につき1日1枚(つまり2ページ)のみという制限があるのですが、時間外にするのまで止めないという形でいます。字を丁寧にということは、かなりしつこく言っています。
始めた時の記事です↓
約1か月で終わらせましたが、難易度的にちょうど良かったです。
なぞぺーシリーズは数的思考力を伸ばすことを目的に作られています。
著者の高濱さんの「算数脳」について書かれた本も三冊か読みましたが、
4歳から8歳までの
- 遊び(外遊びを中心とした)
- 生活体験
- 家庭の言語環境
をとても重視されてます。
その上で、「数理的にセンスのよい考えができる視点」を遊びのように身につける教材を作成したそうです。
娘が問題を解いているのを見ていると、キッズBEEの問題と本質は同じだな~というものもあったりして面白かったです。
娘は息子がライバルなので、算オリに来年から参加したいそうです。低学年向けのキッズBEEのトライアルが来年解けるようにということを考えたら、なぞぺーシリーズで少しずつ難易度をあげていくのが良さそうです。
ちなみに息子の今年のファイナルは自宅実施になってます。残念ですが、田舎からファイナルがある都会に行っていいのかなと少し思っていたので、少しホッとしました。
ファイナルまであと一週間です。
過去問、解いてないけど…大丈夫なのかな…。