小6の息子は全統中を日曜日に受けてきました。
中学受験しないので、のんきなもので、受けたいと自分からいったのに、特にプラスして学習はしていませんでした。
中1の英語のレベルは英検5級~4級程度ということで、私はどうにかなると思っていましたが、夫は、もう4級のレベルから落ちてるよ…。
英検から4か月。
毎日文法の参考書をノートに1ページ書くだけなので、それも当然かも(^^:)「長文でも読む??」と1週間前くらいに聞いたのですが「しない!!」と。
Z会の中学生コースは、中2のところをしていますが、国語は苦手だし、数学も受験算数や算オリより簡単な問題でつまづいたり…。(息子はある程度、量をこなさないと理解できないタイプです)
まぁ、受けたいならいいや~と受けさしたのですが、やっぱり、数学と国語はできなかったようです。
数学ができないのは、問題だと夫も言っていて、実際にZ会の応用問題は解けていないので、Z会で中3までの数学を一通り終わった後に、紙の問題集をする予定です。1年後くらいかな。かなり先。
国語は、夫がしなくていいと言っているので、Z会だけです…。どうするのだろう…。よく分かりません。Z会はオープンカリキュラムなので、夫がみるようになって、少しペースがあがっています。
Z会が終わったら、紙ベースでの勉強になると思うので、その時に古文と漢文を私が見るかな…。
英語は、「100点だと思う!」と自信満々でした。言い方は淡々としていましたが。確か200点満点だったような…。たぶん、10問くらいは、マークミスや間違っている問題があるので、点数はかなりばらけるだろうなと。
時間がなかった数学と国語が気になったので、問題を見せてもらいましたが、やっぱり全統中も全統小と同じように問題量は多かったです。
そして、英語は、5月の試験ということで思っていたより易しめに見えました。満点多そう。
最近は、算オリのファイナルもあまり合わないし…やる気もないようで、よくサボるし、トライアル通過しないかも!?と感じます。
本人にやる気がないのに、やらせる訳にはいかないので、、それはそれで仕方ないですね!!トライアルに参加した後、美味しいパフェを食べて帰ろう♪
今週末は全統小ですが、そんな感じなので、期待できずです。
でも、サボりつつも淡々と学習を続けるので、そこはかなりすごいな~とよく褒めていますよ(*^^*)
短期的に学習したかどうかではなくて、長期的にするかどうかなので、息子よりさらにサボる娘を穏やかに見守れます。