昨日は、あまりにショックで更新できませんでしたm(..)m
「やらさせている!」
朝、Think!Think!のん、Z会をしようとしていたので、
やり方について、話あっていたら…
「やらされている!」とのこと。
…母は、消沈して泣いてしまいました。
やらせているつもりはなかったのですが…。
やらせていたのでしょうねぇ…。
何に対してかというと、2年の漢字の書きです。
漢字書くの嫌いだしね…。
これは母が悪いかなと昨日は一日中、反省でした。
息子は、毎日の学習として、
公文算数の宿題約15分、運筆練習で20分は、字を書いています。
(どちらも数字ですが…)
字を書くのが苦手な息子に、
漢字の書きをプラスしたのが、悪かったのでしょうね…。
2年生分を4枚に分けた全漢字プリントの1枚なので。
しょうがないです…ペースを落とします。
漢検9級は、準会場で3学期の受検になるので、
そこまで急がなくても大丈夫なのですが…。
母は焦ったようです(^^;)
自分の主張は言えるらしい
でも、まぁ落ち着いて考えてみれば、
息子!すごいね。ちゃんと自分のこといえるのね~♪
と少し安心しました。
息子はどっちかというと、
素直な方です。
よく子育て本や受験本で、
1、素直で、親の言う通りにするので、低学年時は成績が良いが、伸びしろがなく、高学年になると成績が下がる。などなど。
一番最初に、このパターンだめですよ、と言われる性格です。
が、まぁ、だいぶ言いたいことを言えるようになったかな。
と昨日の件も含めて、思います。
我が家は、自分の主張をしないといけない家家です。
夫が旅行嫌いなので、母が旅行したいと思ったら、
プランをたてて、予算をたてて、夫にプレゼンしないといけません。
黙っていたら、自分の意見は通りません。
母はそういう家で育ってないので、
最初お姑さんと夫が言い争いをしていたのを見た時、
喧嘩していると思いました。
言い争いではなく、意見の主張らしいですが(^^;)
ビックリです。
母は争い事が苦手なので、おとなしく主張を下げますが、
(お姑さんには特に。)
息子は、徐々に自分の主張をするようになっているのかな。
ということで、勉強時間1時間になって頑張るぞ!
と思っていた母だけが、空回りしていたみたいなので、
進捗ペースを落とします。
おりがみ系のパズルは、好き勝手してもらう方に渡すかも…。
悩み中です。
小1息子の学習進捗
◆1時間以内の学習時間で適宜進めるもの(進めたものは青)
百人一首の暗記: 20/100首
言葉力1100(2巡目、問題を口頭で): P.51/P.201
Z会小学生タブレットコース3年生12月: 国0/9 算1/11 理2/7 社6/7 英0/4 総1/2
「徹底反復漢字プリント1年~6年」
総熟語プリントで読みの確認: 3年 6/15 (6年までだと 30/96)
全漢字プリント2年で書きの確認: 2回目 2/4
おりがみで学ぶ図形パズル 14/50
切りがみで学ぶ図形パズル 11/50
◆勉強時間外で自由に取り組んでいるもの
think!think!(花まるラボのアプリ):毎日
Z会プログラミング講座基礎編:vol.4テーマ1終了
賢くなるパズル数字ブロック中級(宮本式算数パズル):残り3問
賢くなるパズルてんびん中級: 8/29問
ランキングに参加しています。クリック頂けたら嬉しいです。