新型コロナウイルスの影響で自宅実施となった算数オリンピック。小4の息子は、小5以下が対象のジュニア算数オリンピックに昨日参加しました!
感想については、昨日のうちに記事を作りました。更新するのは、18日になります。予約投稿をしましたので、よろしければ18日に読んでください。
頑張った息子へのご褒美の小説を2冊ポチっとしました。息子は今、ドラえもんにはまっているので、「のび太の宝島」と「のび太の新恐竜」です。
2冊とも、小学館文庫、小学館ジュニア文庫から出ています。ジュニア文庫はふりがなが振ってあるようで、読みずらいかもと思いましたが、絵の部分がジュニア文庫の方が少しだけ楽しそうなので、ジュニア文庫にしました。
1年前に「のび太の月面探査記」を映画館で見た時に、お土産として小説版をハードカバーのものを買いました。
休校中のブームで読んでいましたが、ジュニア文庫版を図書館から借りてきて読んでいました。
小説自体は同じなので、イラストなどがついていた方が楽しいのでしょうね。
私は、小学生の頃アニメで見ていただけなので、ドラえもんにそこまで思い入れがありません。新作が出ても映画館で見たいとも思わないですが、夫はコミックや昔の映画に思い入れがある様子です。
中古でしか売ってないので、こちらは中古を頼んだそうです。ハードカバーの「のび太と鉄人兵団 小説版」
これ、瀬名さんのだよ。すごいでしょうと言われて、最初はぴんときませんでしたが、「パラサイト・イブ」の瀬名秀明さんが書かれています。瀬名さんがドラえもん書くのかと、少しびっくりしました。瀬名さんのなら、読んでみようかな。届くのが楽しみです♪
英語学習を兼ねて、ドラえもんのコミックスを10巻までそろえようと、GWにウェブストアを見たら、在庫なし。結局、月末に書店で見つけたので全巻そろいました。後からきたものを毎日読んでいるようです。
一番近くの書店は、今年はじめにチェーン店が撤退してつぶれるのかと思っていました。改装後、すぐに地元の書店が入ってくれたので、つぶれないようにできるだけ買おうと思っていたところの新型コロナウイルス。(かなり前にもっと近い書店がつぶれています(TT)田舎の書店事情はかなり切実です。。。)
小さいのであまり品揃えはよくないのですが、ドラえもんのイングリッシュ・コミックスが全巻おいてあるのは、助かりました。
そして、「100年ドラえもん」。予約が始まっていますが、黙っていれば夫も息子も気づかないだろうと思っていましたが、二人とも気が付いています。。。
そして、夫は予約するらしいです(><)どこにおくのよ。息子の部屋らしい。もしかしたら「どこでもドア型本棚」まで購入してしまうのだろうか。。。
ドラえもんの映画は休校中に子供たちがよく見ていたのですが、土日に見る時は、夫も誘ってみたのですが、大山のぶ代さんの声ではないから見ないらしい。。。
個人的には「のび太の宇宙開拓史」が好きで息子に薦めたのですが、息子は新作の方を見ていました。
「新・のび太の宇宙開拓史」
ちらっとしか見ていませんが、旧作がやっぱりお薦めです!!
休校が終わって、ドラえもんはブームは細々と続いていくのかなと思っていましたが、夫もノリノリなので、どうやら、がっつりドラえもんブームを過ごしていくらしいです。。。
これはもしかして、娘もドラえもんっ子になるのかな。。。
ブログランキングに参加しています。
スポンサーリンク