くもん出版の幼児ドリルシリーズの工作分野の「はじめてのはさみ」が9月29日終わりました。10日近く経っていますね(^^;)
娘と公園に行ったりで、疲れ切っています。昨日は、とても暑かったです 。それなのに、暑い中、裸足でずーっと遊ぶのですよね…。日焼け
「はじめてのはさみ」は、はさみで切るだけ(終わりに少し折るものもあります)ということもあり、あまり工作好きの娘のやる気がなかったのですが、9月末のドリルブームの中で、10ページくらいまとめてして終わらせていました。
くもんのおやこのファーストステップシリーズから「きってみよう」「はってみよう」を数冊終わらせていたので、簡単だったようです。
⇒⇒「さいしょのはってみよう」終了(くもんのおやこのファーストステップ)【2歳娘】
⇒「すいすいはってみよう」終了(くもんのおやこのファーストステップ)【3歳娘】
簡単な割りには、上手く切れていないな~。おかしいな~と。
もしかして、はさみが小さいかも!!
よく考えたら1歳の終わりから使っています。
私の好みはブルーのしまじろうだったのですが、ウサギ好きの娘がウサギがいいとみみりんになったのでした。
⇒はじめてのはさみ!工作が大好きな娘の2歳の誕生日に買ったばねのないはさみ
今でもウサギ大好きだなぁ。
息子が使っていたはさみを娘に使わせてみると、上手に切れました。
はさみもバージョンアップしないといけなかったようです。
私の好きな青色になり良かったです♪
(本当はシルバーとか目立たない色がいいのですが…子ども用はさみは、ピンク、青、左手用として緑か黄色が多いですよね…)
息子の工作用には、同じくクツワの学童工作用を購入しました。
学校のお道具箱に入っているはさみはプラスのフィットカーブだったような…。
フィットカーブ、個人的に好きです。
(でも、子どもたちには、クツワのものを)
という感じで、久々にはさみを購入しました。
ちなみに、私の持ち歩き用の筆箱には、フィットカーブの携帯用はさみが入っています。
白なので、満足です♪
娘のこうさく分野のドリルは同じく、くもん出版の「はじめてのかみこうさく1集」です。
自分で切って、のりで貼るという練習です。
以前した「はってみよう」で同じことをしていたので、そこまで面白くないようです…(^^;)
自由に切ったり貼ったりが好きなようです。
でも、はさみやのりは巧緻性を高めるので、気が向いた時に適当にする感じで良いかなぁと思います。
カタカナの書きの練習に入ったり、「山」が書けるようになたったりしているのですが、学研の「はじめてのおけいこ」が終わった(9月30日)記事で書ければいいかな。
終わった問題集には、「はじめてのおけいこ」記載済です。
その後は、終わってないので、(娘の気が向けばすぐにでも終わりそうなのも数冊ありますが)、少しずつ記録して行きたいです。
スポンサーリンク